相続税対策で忘れてはいけない「配偶者控除」のメリットと落とし穴

あなたは、相続税対策で「配偶者控除」の制度を活用しての節税を考えていることと思います。

「配偶者控除」(正式には「配偶者の税額の軽減」)は、よく「配偶者の相続する遺産が1億6,000万円までなら相続税がかからない制度」という説明がされます。

「配偶者控除」は、配偶者の相続税の負担を軽くできるというメリットがありますが、その反面、後で配偶者を相続する人の相続税の負担が重くなってしまうリスクがあります。
その意味で、単に「節税」だけのためにその枠を活用するのはおすすめできません。

「配偶者控除」の枠の正しい活用法は、配偶者を自宅に住み続けてあげられるようにしたい場合等、特定の高額な財産を配偶者に単独で相続させなければならないやむを得ない事情があるケースに限られると言えるでしょう。

相続税対策で忘れてはいけない「配偶者控除」のメリットと落とし穴