自転車の事故に備えていたかしら?確認しましょう!

今日は自転車で万が一の事故に備えができているか、ご一緒に確認と見直しをしましょう。

まず、自動車保険、火災保険、傷害保険の契約書をお探し下さい。

Q.「個人賠償責任保険」(特約)はついていますか?

A.はい。個人賠償責任保険(特約)ついています。

とお答えされた方は
通常は自転車保険に加入しなくても良いでしょう。

自転車の事故で怖いのは、自分が加害者となり、歩行者などに怪我をさせてしまった場合の高額賠償です。そのような場合に役立つのが「個人賠償責任保険」。
上記の「個人賠償責任保険特約」は自転車事故に限らなくても、思いがけず他人を怪我させた場合や、お店の商品を壊してしまった場合にも対応できます。
補償限度額は1億円~無制限を目安にしておきましょう。

A.いいえとお答えの方。

自転車保険に加入したほうがいいのは、車も家も持っていないので自動車保険、火災保険、傷害保険いずれかにも入っていなかったという方。

・・・でも通勤や通学などで自転車で頻繁に移動する方や、趣味でロードサイクリングや自転車旅行をする方です。

このような方は、相手に怪我をさせることに加え自分が事故に遭うリスクも高いため、自転車保険で備えた方がよい場合もあります。怪我や入院は医療保険や傷害保険でも賄えますが、遠方での自転車トラブル時のロードサービスや、自転車事故に遭った場合の示談サービスなどを利用したいなら自転車保険を検討をおすすめします。

民間の医療保険や傷害保険に加入していない中高生などが通学に使う場合にも、自転車保険に加入しておくと安心です。保険料は月に数百円、高くても1,000円程度です。

自転車は子供でも乗れる身近な乗り物ですが、大きな事故につながる危険性もあります。
お子さまと一緒に自転車に乗る機会が多いママも、自転車に乗り始めたばかりのお子様、この機会に自転車事故への備えをチェックしてみてくださいね。

Q.「家族全員の補償がされるの?」

A.保険の商品によって対象範囲が異なります。

契約前には重要事項説明書を確認しましょう。

自転車保険の適用範囲、おもに賠償責任補償の適用範囲については「重要事項説明書」に記載されています。

皆さんがご検討されている自転車保険が、奥様や旦那様はたまた両親や子供まで適用されるのか、重要事項説明書をもういちど読み比べ、適用範囲を保険会社ごとに比較してみることをオススメします。もしかすると1人分の保険料で家族をカバーできる保険があるかもしれません。

Q.では、どんな保険商品がありますか?

A.2016年3月調べでは各社年間保険料3千円代からタイプも数種類あります。

年間保険料が比較的お安く、サービスが特徴あるものをあげてみました。

(詳細に関しては変更されていることもございますので

各社のホームページ、パンフレット等でご確認お願いします。)

DENA自転車の保険・・・年間保険料: 3,600円~
            補償額:最大1億円~ 
            サービスの特徴:
               ☆示談交渉サービス
               ☆家族の補償カバー
               ☆交通事故によるケガを補償

au損保の自転車の保険・・・年間保険料 4,150円~
              補償額:最大1億円~ 
              サービスの特徴:
               ☆家族適用オプションあり
               ☆自転車ロードサービス
               ☆パソコン、携帯、スマホから申込み可能
               ☆自転車搭乗中の事故によるケガは保険金2倍
               ☆日常生活中の賠償事故も補償
               ☆示談交渉サービス

セブンイレブンの自転車の保険・・・年間保険料 4,161円~
                 補償額:最大1億円 
                 サービスの特徴:
                 ☆示談交渉サービス
                 ☆全国のセブンイレブン店頭で申込み可能

等など、あります。

身近な自転車、ご家族が事故なく安心して乗れるよう、今一度ご自分の加入されている保険をご確認下さいね。