その症状って五月病?診断チェックしてみよう

その症状って五月病?五月病チェックで対策と対処法を紹介

~五月病チェックをしてみよう~

五月病になりやすいタイプってどんな人でしょう?

「朝起きると体がだるい・・・」「会社へ行く気がしない」そんな自覚症状があらわれたら、もしかして五月病かも?

と、思うこともあるかも知れませんが…。

そもそも五月病って何なのでしょう??

| 五月病(ごがつびょう)とは

五月病とは、新人社員や大学の新入生や社会人などに見られる、新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称。
医学的に言うと、適応障害や気分障害(軽度のうつ)なのだそうです。
※ちなみに、医学の教科書などには「五月病」という病名はないそうです。

五月病チェックリスト

5月の連休も終わり、仕事や学校の生活にも慣れてきたけど、何となく気が乗らない「今の自分」って…五月病なの??

そんなあなたは五月病になりやすいタイプなのか、是非チェックしてみてください!

□ 他人と会うのが面倒くさい。ドタキャンしてしまう。

□ 思考がネガティブになり、クヨクヨ悩み続ける

□ 通勤前や通勤中に体調が悪くなる

□ 睡眠不足が続いている

□ 服装に気をつけるのが面倒になり、そのまま出かけてしまう

□ 好きだった趣味をやるのがおっくうだ

□ 朝になると体がだるくなり、遅刻や欠勤をしてしまう

□ 食欲不振もしくは過食気味

□ 仕事の集中力が持続せず、効率が落ちた

□ いつも読んでいる雑誌や新聞・テレビを見たくなくなった

□ 疲れやすくなった

以上の4~6つが当てはまればストレス傾向が強く、7つ以上なら要注意です。

五月病の対策方法は?

五月病かな、と思ったら、とにかく気分転換・リラックス

  • できることをしてみましょう。
  • □ 軽いスポーツやストレッチをする
  • □ 睡眠時間を普段より多めに摂る
  • □ ゆっくりと適温のお風呂に浸かる
  • □ アロマテラピーでリラックス
  • □ 偉人の言葉やエピソードなどを読んで、前向きな目標を立てる
  • □ 映画や美術鑑賞、ライブなどに出かける
  • □ 友人や先輩などに、話を聞いて貰う
  • □ 日帰り旅行などで美味しいものを食べる

五月病は、性格も多少は影響をしてきますが、だいたいは自分でコントロール・予防が可能です。

しっかりと睡眠をとり、上手にストレスと付き合うようにするのが気持ちを健康に保つ秘訣ではないでしょうか?

五月病の対策方法は?