フィンテックで保険に加入できない人が多発する!?

~あなたの保険料、来年高額になるかも~

最近、新聞や雑誌で見かけることが増えてきた「フィンテック(FinTech)」という言葉。

フィンテック(FinTech)とは

「フィンテック」とは、簡単にいうとITを利用した金融テクノロジーのこと。
金融を意味するファイナンス(Finance)と、技術を意味するテクノロジー
(Technology)の2つを組み合わせた造語です。

また、フィンテック分野を手がけている企業のことを「フィンテック企業」と呼ぶこともあります。

そして、これまで、銀行や証券会社が提供している商品やサービスに対する新しいサービスが主にリリースされてきたフィンテックですが、昨年頃から保険の新しいサービスも登場するようになってきています。

例えば、発展途上国に住んでいて保険に入れなかった人が、フィンテック・スタートアップが提供しているマイクロ保険商品の登場によって保険に加入できるようになってきています。

こうした新しいサービスは、保険(insurance)×テクノロジー(Technology)を
融合したInsurtech(インシュアテック)とも呼ばれています。
日本でも同様の変化が起ころうとしており、そのひとつが「自動車運転技術の
計測結果をもとにした自動車保険」の登場です。

インシュアテックが生み出す安価な自動車保険

この保険では、加入者の自動車にデバイスを取り付けて、アクセルやブレーキの 
利用状況、スピードや走った経路の情報を取得します。デバイスから取得された 
情報は、クラウド上に自動的にアップされて、その情報をもとに運転技術が診断 
されるというものです。

運転技術の違いは、事故発生率などの違いに直結します。この診断結果をもとに保険料を算定されるようになると、優れた運転技術を持つドライバーは、今の保
険料よりも安い金額で自動車保険に入れるようになるというわけです。

こういった保険商品は、欧米ではすでに一般的になりつつあります。日本でも、 
アクサ損害保険がスマートドライブ社と提携して、安全運転で保険料を割引して 
くれるテレマティクス保険として開発を進めているというプレスリリースが出さ れています。

こうした自動車保険の登場は、保険料が安くなる人が出てくるという「プラス」 の面もある一方で、自動車保険に入りたくても入れない「自動車保険難民」が急 
増するという「マイナス」面の可能性もあるとしています。

そもそも、保険は「大数の法則」という発想がビジネスの根幹となっていいます。

将来、誰が事故を起こすのかは予知することができないから、多数の加入者を 募り、加入者全体の事故発生率や保険金支払額から保険料を算定して、一律に徴 
収することで成り立っています。

これまでにも、優良ドライバー向けに保険料を優遇した保険や、年齢別に保険料 
に差をつけた保険商品は存在しており、同じ保険内容であっても保険料が異なる という加入者の選別は存在していました。事故を起こしてしまい、翌年の保険料 が上がってしまったという話もよく聞かれるものです。

生命保険でも保険難民が生まれる!?

このことは、自動車保険だけでなく生命保険でも起こりうるとされています。こ 
れまでは「将来誰が病気になるか」ということが分かり辛かったので、保険料も 
差をつけることがあまりできませんでした。

しかし、ウエアラブル(身につけられる、着用できるよう)な機器によって個人 の生活習慣を保険会社が把握し、その分析結果を保険料に反映するような社会が 訪れれば、自動車保険と同じように「良くない生活習慣」を持つ人の保険料が高 額になってしまうことが考えられます。

これまでの保険は、「事故を起こす(疾病にかかる)」可能性が低い加入者と、 その可能性が高い加入者を一括りにすることで、本来なら後者がすべき負担を前 
者がカバーすることで成り立っていました。考え方によっては、それがフィンテ ックによって、それぞれ適正な負担をすることになるのは、ある意味、いびつな 
構造の是正とも言えますが、結果として高額な保険料のために保険に加入するこ とができない人を増加させることが、保険としてのあるべき姿なのかという問題 は残ります。

今後テクノロジーの発達により、どんな新しい保険商品が生まれ、どこまで普及 するかは定かではありませんが、良い運転、良い生活習慣が今よりも必要な世界 がやってくることは間違いないでしょう。そういう意味では、今から準備してお いたほうがよいかも知れません。

引用
http://toyokeizai.net/articles/-/120034

生命保険でも保険難民が生まれる!?